何をどのように依頼するのか?工務店をうまく利用するために把握しておきたい知識などをご紹介

工務店を注文住宅の設計や施工先として選んだとき、ハウスメーカーなどとは異なりモデルハウスがないのでどのような家を建てることができる会社なのか、強味などを知る手掛かりがない、このように考える人も多いのではないでしょうか。工務店の中には自社で建築した住宅の中からお客さんからの許可を得た家を現地見学会の形で外観や家の中を見ることができるところもあるので、このような会社の現地見学会に参加指定から依頼先を決める方法もおすすめです。
工務店が担当できる施工のジャンル
工務店は日本の建築業界で長年貢献してきました。しかし多くの人はどういったジャンルの施工をしているのかわからず、何が得意分野なのかはっきりと言える人は少ないです。実際は工務店はハウスメーカーや設計会社とそん色ないほど、様々な建築分野を担当することが出来ます。例えば注文住宅もその一つです。設計から建築、内装まですべて施工することが可能なのです。特筆すべきは地域に根差した工務店も多く、その土地の土壌や気候条件、人の往来等全て熟知しているので、大手のハウスメーカーよりも良い注文住宅が建つとの声も聞かれます。実際地域特性を熟知しているので土地選びに関しても的確なアドバイスを得る事ができ、施主にとっては満足度の高い注文住宅が完成すると言われます。アフターケアと言って、注文住宅建築後の修繕やリフォームにも迅速に対応でき、利便性が高いと感じる人も少なく有りません。もし注文住宅などを建築する人は、地域に根差した工務店を利用するのも良いでしょう。
ハウスメーカーより工務店を選ぶメリット
工務店のメリットは、比較的自由度が高いことです。 ハウスメーカーは効率的に建築するため、注文住宅でも大まかな規格を決めています。 しかし工務店は最低限の規格のみを決め、あとは施主との打ち合わせのなかで細部を詰めていくスタイルです。 そのため施主にゆだねられている点が多く、自由度の高さが魅力になっています。 ハウスメーカーは、販売促進活動にお金をかけています。 テレビCMを使って宣伝したり、営業担当者を増やしてお客さまに対応したりと、広告費や人件費が工務店よりも膨大です。 これらの販売促進活動にかけたコストは、お客さまから回収しなければいけません。 ハウスメーカーで注文住宅を建てたときの費用には、こうしたコストも含まれているため施主の負担が増えてしまうわけです。 工務店は、販売促進活動に大きなコストをかけません。 テレビCMを放送せずインターネットで宣伝をしたり、人件費も最低限に抑えてコストを下げているので、価格が安いメリットもあります。
工務店を探すためにインターネットを活用
良い工務店選びは、家づくりの重要なポイントです。 施工する工務店によってコストは増減し、住宅の間取りや性能にも差が出てきます。 選び方次第で大きく変わるため、家づくりを始めるときにはしっかりと情報収集しなければいけません。 これまで住宅業界に関わることがなければ、工務店の名前をたくさん挙げられる人は少ないでしょう。 いくつか挙げられてもテレビCMなどを放送している大手ばかりで、地域の小規模店は名前を知らない人が多いかもしれません。 一般的には、大手であるほど安心できると思いがちです。 しかし家づくりにおいては、規模が大きいだけでは安心できません。 理想の暮らしを実現するために、施主の希望を聞きつつそれを具体化できる会社に頼む必要があるからです。 工務店を探すときには、インターネットを活用してください。 インターネットを活用することで、規模の大小にとらわれず理想の家づくりができる会社を、スムーズに見つけることができます。
地元の情報誌に掲載されている工務店
小規模な工務店は、営業活動にも制限があります。 資金的に余裕があるなら、テレビCMなどを使い大々的な宣伝ができるでしょう。 しかし規模が小さいと、テレビCMを制作し放映するお金はありません。 そのため費用の安いインターネット広告や、地元を中心とした口コミでお客さまを獲得しています。 特定の地域で無料配布されている情報誌も、小規模な工務店にとっては優れた宣伝媒体です。 広告費はわずかながら、ターゲットにしているエリア内に住む多くの人に見てもらえます。 効率だけを考えるなら、ターゲット外のエリアにも情報が伝わるインターネット広告よりも、高い効果を期待できるかもしれません。 逆に地元で信頼できる工務店を探しているなら、地域の情報誌までくまなくチェックするのもおすすめです。 地域メディアで紹介されるということは、地元では信頼されている証です。 優良工務店である可能性は高いので、ミニコミ誌なども積極的にチェックしましょう。
工務店の営業担当者に相談しておくべき内容
営業担当者は、家づくりを任せる工務店の窓口です。
担当者に伝えたことを職人などに伝えて、現場の作業に反映させることもあります。
また営業担当者は、施主が家づくりの相談ができる相手でもあります。
多くの施主は、家づくりは未経験でわからないことだらけです。
そのため家づくりの途中に迷うことが多々あり、そうした疑問を解決できないまま作業が進んでしまうと、不安が大きくなってしまうでしょう。
大きくなった不安を解消してくれるのが工務店の営業担当者なので、気になることがあったら早めに相談するのがおすすめです。
たとえば資金的な問題で不安があるなら、解決策を質問するのがおすすめです。
資金の問題は一人ひとりの施主によって状況が異なるので、最適なアドバイスをしてくれます。
さらに設計に不満や要望があるときも、早めに工務店の担当者に伝えおきましょう。
言い出せず時間が経つと変更ができなくなるので、早めに伝えておくのがおすすめです。
工務店の予約を取りにくい繁忙期はいつ頃?
さまざまな業界に繁忙期と閑散期があるように、工務店にも予約がとりにくいとされる時期があります。
一般的に工務店の予約がとりにくくなる時期は、3月と9月の決算前です。
3月と9月にはなんとかお客さまとの契約を一つでも成立させ、決算に良い影響を与えたいと考えます。
そのため決算前になるとお客さまへの売り込みも激しくなり、その影響から予約が増えとりにくいとされているわけです。
これらの時期に家づくりを始めようとしたら、予約がとりにくくなり計画通りに家づくりを進められないため、あらかじめ余裕を持って相談すると良いかもしれません。
逆に時期にこだわらずに家づくりを始めたいなら、繁忙期は避けて工務店の閑散期に相談するのも良いでしょう。
閑散期なら比較的予約をとりやすいため、家づくりの相談をしたいときにも都合をつけやすいです。
工務店の閑散期は、4月から5月頃に加え真夏の8月などなので、これらの時期を狙うのがおすすめです。
工務店は地域の特性を考慮した施工が得意
南北に長い日本列島は、地域によって気候は異なります。
日本海側なら冬は雪が多く、反対に太平洋側なら比較的温暖な気候です。
九州や沖縄なら台風の影響を考慮する必要があるなどなど、家づくりで重視すべきポイントもそれぞれで異なります。
こうした地域ごとの気候の違いを理解できていないと、快適な家づくりはできません。
寒さの厳しい日本海側や北海道に温暖なエリアの住宅をそのまま持ってきたら、冬は寒くて家の中にいても凍えてしまいます。
単純な気候の特性だけではなく、日当たりや風向きなどあらゆる条件が建てる場所で異なるので、快適な家づくりをするためにはそのエリアで活躍する工務店に任せるのがおすすめです。
地元の工務店は、エリアならではの特性を理解しています。
その特性を理解し家づくりに反映しているので、気候や風土などに適した住まいを建てられます。
快適な住まいを実現したいなら、家づくりは地元の工務店に依頼するのもおすすめです。
工務店に在籍している職人のスキルが重要
これから新築で家づくりを予定している方、あるいはリフォームを検討中の方の中には、地元の工務店に依頼すべきか迷っているケースもあるのではないでしょうか。
地元の小さい工務店は地域に密着した営業姿勢で知られる一方で、その中身についてなかなか情報が明らかではないことも少なくありません。
そこで工務店を選ぶ際には、何かと迷ってしまう方がいるもの事実でしょう。
ただし選ぶ際の幾つかのポイントを抑えることで、理想の工務店選びを実現することは可能です。
例えば職人さんのスキルの見極め方もその1つ。
理想の住まいを実現するには、職人さんの腕によって左右されるといっても過言ではありません。
それを見極めるには、大工さんなどスタッフの定着率や育成体制、有資格者の人数や資格の種類、施工の管理体制などを、しっかり調べることが肝心です。
もしホームページ等では判明しないなら、店舗へ直接足を運んで、疑問や不安な店を担当者へ素直にぶつけることも、大事なポイントになります。
工務店との打ち合わせで最初に決める内容
工務店との打ち合わせは、新築住宅やリフォームの際に非常に重要な役割を果たします。
最初に計画の基本的な方向性や目的、予算、スケジュール、デザインのアイデアなど、プロジェクトに関連する最も重要な要素を決定することになります。
ここで決めることが後の作業の進め方や結果に大きな影響を与えるため、しっかりと準備し考えることが重要です。
最初に決める内容は、まず予算やスケジュールです。
工務店によって、工事費や完成までの期間は異なります。
予算やスケジュールに応じて、どこを選ぶかも検討する必要があります。
次に、間取りやデザインのアイデアを話し合います。
どのような部屋を作りたいか、家族の人数やライフスタイルを考慮して間取りを決めていきます。
また、外観や内装のデザインのアイデアも伝えます。
ここで工務店の専門知識を活用し、アイデアを具現化することができます。
その後、材料の選択や設備の選択など細かい部分についても話し合いを進めます。
また、提供される保証やアフターサポートなどのサービスについても確認しておくことが重要です。
最初の打ち合わせは、プロジェクトの成功のために非常に重要です。
プロジェクトの目的と方向性を決定し、予算やスケジュールを確認し、デザインや設備のアイデアを共有することで、工務店との信頼関係を築くことができます。
工務店との契約から施工を終えるまでのスケジュール
工務店と契約を結んだけど、これからのスケジュールはどうなっているのかわからないという方は、少なからずいるかもしれません。
また、不透明なためやめておいたという方も中にはいます。
初めに工務店との契約を結んだら建築するものの詳細の打ち合わせと決定を行います。
外観をどのようなものするか、間取りをどうするか、着工する日つまり工事を始める時期をいつにするのかなど、建築するうえで必要なものを決めます。
これが決まらない限りここから先に進みません。
決まるとついに新築の物件の工事が始まります。
いよいよ引っ越しを行うため、新居の準備も工事の状況の確認も大切です。
着工者側は十分に理解していますが、契約している側も工事しているものと図面に違いがないかを、確認してもいいかもしれません。
最後に建物が完成します。
完成してから終わりではなく、検査が完了してから引き渡しになります。
一つ一つの手順が多く、長く感じるかもしれませんが、どれも大事な行為になります。
天候のせいで工務店の着工が遅れた場合の処置
天候のせいで工務店の着工が遅れるというのはあり得ることですが、このような場合どうすればよいのでしょうか。
工務店とのやり取りは契約に基づきますので契約書の記載次第ではありますが、基本的なことを言えばこのような点は免責事項となっているはずです。
つまり工務店側の失敗とか怠慢などではない、不可抗力に基づくものですから、そういうことが発生したとしても責任を負わせることはできないとされているのが普通でしょう。
着工が遅れたためにこちらが何らかの損害を被ったとしても、賠償金を払えとか、遅れた部分はそちらの責任で何としてでも取り戻すようになどとは言えないということです。
逆に言えば、天気など不可抗力が発生することもしっかりと計算に入れた上で工事の計画をしないといけないというか、それもあり得ると思って織り込んでおかなければなりません。
とは言っても素人にその想定を確実に行えというのも酷なことは間違いなく、結局はその工務店とよく相談することが勧められます。
工務店が着工前に行う近隣住民へのあいさつ
家づくりの施工中は、大型のトラックを使い建材を搬入したり、重機を使って基礎を整備したり現場の周辺には迷惑を掛けます。
そのため近隣住民との間でトラブルになる可能性があり、着工前に対策をしておかなければいけません。
工務店では近隣住民とのトラブルを避けるため、着工前にあいさつへ行くのが一般的です。
施工する工務店だけではなく施主も一言だけでもあいさつをしておけば、施工中に迷惑を被る住民たちも納得できるでしょう。
事前に一言あいさつがあれば、多少の迷惑なら目をつぶってくれます。
もちろんあいさつをしたからと言って、やりたい放題やっていいわけではありません。
工務店が近隣とトラブルを起こしてしまうと、これから住む施主との間にしこりを残すことになります。
なにより地域での評判を気にする工務店は、自社の評価が下がるような振る舞いはしたくありません。
ですから施工中もできるだけ迷惑をかけないように、さまざまな配慮をしながら工事を続けてくれます。
工務店の施工が完了した後に受ける説明
工務店の施工が完了してから行われる説明のおりに実施されるのが完了検査というものがあります。
事前の施工前に実施される建築確認に比べると軽視されがちですが、新築住宅に安心して入居するには重要な意味合いをもちます。
完了検査とは建築基準法7条1項に定められている、新築住宅が完成後に義務付けられている検査のことです。
建築確認で法令を順守した建物の施工が確認されてから、完了検査で実際に図面どおりに施工されたかを確認するという流れになります。
建築工事が完了したら自然災害などのやむをえない事情がないかぎり、4日以内に完了の検査をうけなければなりません。
申請先は所在する地方自治体の建築主事、あるいは民間検査機関ということになりますが、実際には施工を担当した工務店やハウスメーカーが代理人となって手続きを完了させるのが一般的です。
完了検査は検査済証の交付を受けることで終了となります。
完了後は検査済証もわすれずに受け取るようにしてください。
工務店のアフターフォローが充実していると安心
住宅を建築する場合には、工務店選びに十分に注意することが大切です。
特に注文住宅を購入する場合には、様々な食い違いが生じてしまうことも少なくありません。
施工前の打ち合わせが不十分であったり、また細かな部分を十分に確認していなかったために、様々なトラブルが発生することも往々にしてあるものです。
このような時に工務店のアフターフォローがあると、その原因を究明し必要に応じて修正が可能な場合もあるので、この点を事前に確認しておくことが大切です。
一般的には施工前に契約を結ぶと、その後は変更ができないためこれを行う際には新たに費用が発生することになります。
しかし実際には工務店と実際に施工を行う業者との意見の食い違いや、業者側の認識誤りなどによりトラブルが発生することも多いため、これを確実に修正することが重要です。
工務店のアフターフォローが十分に行き届いていると、施工時の業者の指導が適切に行われるとともに、万が一トラブルが発生した場合にはこれを修正することができる可能性が高まるので、安心して依頼することができます。